2016.02.12
皆さま、こんにちは。
以前にブログでもお話ししていた我が家のグリーン化計画が
なんとか形になってきましたので
ご紹介させていただきます。
(恥ずかしながら、お店のグリーンのボリュームと比べるとミニミニですが・・・)
こちらが我が家の窓際の一等地です。
モンステラ、ウンベラータ、ノリナ、エアプランツ、シダ等々
各種、入り乱れておりますが
いまのところみんな元気です。
枝ものにエアプランツをおくと見た目もおもしろく、エアプランツにとっても良い環境になります。
この時期どうしても乾燥気味になるので
葉水(霧吹きで葉っぱに水をあげること)を日に何回かしてますが
床に無数の水滴のシミが・・・。
ただ植物の水やりが床のシミより私の中では優先順位が高いので、あまり見ないようにしています(笑)
と、言いつつあまりにも増えてきたので何か敷こうかなぁ、とも考えています。
皆さんもこの時期は床も少々気にしながら
葉水はしっかりあげて下さいね。
ハダニやカイガラムシの予防には効果大です。
お部屋の加湿にもつながりますよ。
そしてベランダ壁面。
ここには今、ハマっているエアプランツ達が。
まだまだエアプランツ初級者ですがおもしろいです!!
何がおもしろいか?というと、
う~ん・・・。
エアプランツは土に植えないので、気軽に室内の色々な所に置いたり、飾ったりが可能な植物で
インテリア性が高いとされています。
けれど実際はエアプランツはもともとの自生地が日本の環境と違うため、
エアプランツを元気に育てようと思うと、季節によって屋内・屋外を移動させたり、日当たりを調整したり、と
実は以外と手が掛かり、そこがオモシロいんです!
この冬は高知でも雪が積もる寒波がきたので部屋のなかに避難していました。
寒さに強めの品種は手作りのビニールハウス(ハウスと呼べる大きさではないですが)で冬越し中です。
今まで育ててきた観葉植物は一度植えると、なかなか場所を動かす事もなく日々の水やりが主なお世話だったので
間近で日々、成長や変化を手にとりながら育てる楽しさは他の植物と大きく異なりました。
とてもゆっくりと成長するので、変化が少ない分
『新芽がでてきたなぁ』とか『花芽がでてきた!』など感動も大きいんです。
カーナでも2月下旬を予定に南面のウィンドウを植物で埋め尽くしたいと思い計画中です。
ご興味が湧いた方はぜひぜひご来店下さいませ!
もちろんエアプランツ増殖です!!